2014年11月13日(木) 快晴
久しぶりの投稿です。出てくるといつも久しぶり
思いたって箱根にドライブしてきました。
駒ヶ岳~神山を周遊しようとしたら、強風でロープウェイは運休。
軟弱なワタクシは、さっさと予定変更。箱根観光にしました!

駒ヶ岳と神山。歩きたかったなー。
…とは言っても、せっかく来たから歩かなくちゃ。
芦ノ湖スカイライン途中のレストハウスから、山伏峠~三国山をピストンしました。往復2時間のコース。

落ち葉のじゅうたん

芦ノ湖遊覧船

黄色というより黄金色!

スカイライン途中からの富士山
美しすぎてため息でちゃう

ザッツ芦ノ湖ですね

その後、箱根湿性花園へ。
11月30日でおしまい。春まで休園です。咲いてるお花も多くありません。
コムラサキ


仙石原のすすきも眺めて、本日の箱根観光はおしまい!
紅葉の箱根を満喫しました
レストハウスのおばちゃんが、今年の紅葉はいつもよりきれいだって言ってました
久しぶりの投稿です。出てくるといつも久しぶり

思いたって箱根にドライブしてきました。
駒ヶ岳~神山を周遊しようとしたら、強風でロープウェイは運休。
軟弱なワタクシは、さっさと予定変更。箱根観光にしました!

駒ヶ岳と神山。歩きたかったなー。
…とは言っても、せっかく来たから歩かなくちゃ。
芦ノ湖スカイライン途中のレストハウスから、山伏峠~三国山をピストンしました。往復2時間のコース。

落ち葉のじゅうたん

芦ノ湖遊覧船

黄色というより黄金色!

スカイライン途中からの富士山
美しすぎてため息でちゃう

ザッツ芦ノ湖ですね

その後、箱根湿性花園へ。
11月30日でおしまい。春まで休園です。咲いてるお花も多くありません。
コムラサキ


仙石原のすすきも眺めて、本日の箱根観光はおしまい!
紅葉の箱根を満喫しました

レストハウスのおばちゃんが、今年の紅葉はいつもよりきれいだって言ってました

スポンサーサイト
2014.11.14 / Top↑
2013年
8月3日~4日 ゆったり上高地&奥飛騨温泉郷&新穂高ロープウェイ
6月30日 初めての山ガイド??大山(ケーブルカー~大山~見晴台~下社)
6月 9日 丹沢やまなみスタンプラリー踏破!丹澤山(塩水橋~丹澤山ピストン)
5月23日 鍋割うどんを食べに鍋割山(くぬぎ山~鍋割山~大丸~大倉)
5月 4日 あこがれの塔ノ岳へ(ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉尾根)
4月28日 丹沢やまなみスタンプラリー開始!!晴ればれの大山
3月17日 三浦アルプス森戸川の源流へ(阿部倉山~二子山~森戸川)
3月 3日 桃の節句に桃ではなく梅が見事な幕山(幕山~南郷山)
2月10日 雪の蛭ケ岳を眺めてシダンゴ山(宮地山~シダンゴ山~ロウバイ園)
1月27日 一年の初登りは鷹取山へ
2012年
インドア派だった私が、タウン誌企画のツアーをきっかけに山歩きに目覚めた記念の年。
19回出かけました。
12月 8日 地図読み講習会(実習) 大倉へ(大倉~天神尾根~大倉)
12月 2日 激寒のプチ縦走城山~高尾山(相模湖~城山~高尾山)
11月25日 紅葉のはず?の鎌倉天園ハイキング
11月23日 地図読み講習会(机上)
11月 3日 のんびり温泉♪日向山(日向山~七沢温泉)
10月29日 海が見渡せる大楠山
10月20日 紅葉の那須岳(那須岳~朝日岳)
10月 7日 関東ふれあいの道
9月30日 ミニ縦走景信山~高尾山(小仏峠~景信山~城山~高尾山~3号路)
9月16日 金太郎の金時山(乙女峠~金時山~公時神社)
9月 1日 レンゲショウマを愛でに御岳山
8月13~14日 霧のなか美ヶ原~霧が峰(美ヶ原~八島湿原~車山)
7月31日 快晴の尾瀬ヶ原(鳩待峠~尾瀬ケ原~鳩待峠)
7月22日 身近なお山弘法山(吾妻山~弘法山~権現山~浅間山)
7月 7日 初めての山らしい山!大山 7月 1日 のんびり高尾山(稲荷コース~高尾山~もみじ平~1号路)
5月27日 初めてひとりで高尾山へ(ケーブルカー~高尾山~もみじ平~6号路)
5月23日 ゆる登山ツアー鎌倉天園ハイキング
5月 6日 登山の練習三浦富士へ(三浦富士~武山)
8月3日~4日 ゆったり上高地&奥飛騨温泉郷&新穂高ロープウェイ
6月30日 初めての山ガイド??大山(ケーブルカー~大山~見晴台~下社)
6月 9日 丹沢やまなみスタンプラリー踏破!丹澤山(塩水橋~丹澤山ピストン)
5月23日 鍋割うどんを食べに鍋割山(くぬぎ山~鍋割山~大丸~大倉)
5月 4日 あこがれの塔ノ岳へ(ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉尾根)
4月28日 丹沢やまなみスタンプラリー開始!!晴ればれの大山
3月17日 三浦アルプス森戸川の源流へ(阿部倉山~二子山~森戸川)
3月 3日 桃の節句に桃ではなく梅が見事な幕山(幕山~南郷山)
2月10日 雪の蛭ケ岳を眺めてシダンゴ山(宮地山~シダンゴ山~ロウバイ園)
1月27日 一年の初登りは鷹取山へ
2012年
インドア派だった私が、タウン誌企画のツアーをきっかけに山歩きに目覚めた記念の年。
19回出かけました。
12月 8日 地図読み講習会(実習) 大倉へ(大倉~天神尾根~大倉)
12月 2日 激寒のプチ縦走城山~高尾山(相模湖~城山~高尾山)
11月25日 紅葉のはず?の鎌倉天園ハイキング
11月23日 地図読み講習会(机上)
11月 3日 のんびり温泉♪日向山(日向山~七沢温泉)
10月29日 海が見渡せる大楠山
10月20日 紅葉の那須岳(那須岳~朝日岳)
10月 7日 関東ふれあいの道
9月30日 ミニ縦走景信山~高尾山(小仏峠~景信山~城山~高尾山~3号路)
9月16日 金太郎の金時山(乙女峠~金時山~公時神社)
9月 1日 レンゲショウマを愛でに御岳山
8月13~14日 霧のなか美ヶ原~霧が峰(美ヶ原~八島湿原~車山)
7月31日 快晴の尾瀬ヶ原(鳩待峠~尾瀬ケ原~鳩待峠)
7月22日 身近なお山弘法山(吾妻山~弘法山~権現山~浅間山)
7月 7日 初めての山らしい山!大山 7月 1日 のんびり高尾山(稲荷コース~高尾山~もみじ平~1号路)
5月27日 初めてひとりで高尾山へ(ケーブルカー~高尾山~もみじ平~6号路)
5月23日 ゆる登山ツアー鎌倉天園ハイキング
5月 6日 登山の練習三浦富士へ(三浦富士~武山)
2013.08.15 / Top↑
2013年8月3日~4日
またまたお久しぶりの更新です。
山にハマって2年目の夏を迎えてます。
最初はひとりで始めた山歩きでしたが
今はヤマトモもできて、ボチボチ歩いてます
今回は、ダンナとの旅行。遠くに山を眺めながら歩いてきました。
大正池から穂高連邦を望む

大正池から見る焼岳は迫力満点!

穂高♪ほたか♪

だいぶはしょって
翌日は、新穂高ロープウェイで一気に2156mの別天地へ~

気温14℃
快適!かいてき~
展望台の上は人だらけ

晴れてるようでも・・・
お山方面は雲のなか
チラリとチラリと姿を見せてくれます。
西穂高方面

笠ケ岳方面

幻想的で雰囲気あるなー
迫力がちがう。
少しだけ登山道を歩いてみました

いつかは、この先へ行くぞ~
最後に飛騨牛
とろけました

またまたお久しぶりの更新です。
山にハマって2年目の夏を迎えてます。
最初はひとりで始めた山歩きでしたが
今はヤマトモもできて、ボチボチ歩いてます

今回は、ダンナとの旅行。遠くに山を眺めながら歩いてきました。
大正池から穂高連邦を望む

大正池から見る焼岳は迫力満点!

穂高♪ほたか♪

だいぶはしょって

翌日は、新穂高ロープウェイで一気に2156mの別天地へ~

気温14℃
快適!かいてき~
展望台の上は人だらけ

晴れてるようでも・・・
お山方面は雲のなか
チラリとチラリと姿を見せてくれます。
西穂高方面

笠ケ岳方面

幻想的で雰囲気あるなー
迫力がちがう。
少しだけ登山道を歩いてみました

いつかは、この先へ行くぞ~

最後に飛騨牛

とろけました


2013.08.13 / Top↑
2012年10月20日(土)
久しぶりの更新です
夏の尾瀬に続いて、日帰りバスツアーに参加しました♪
リビングふれあい登山
「日本百名山 那須茶臼岳と朝日岳登山」ツア~
尾瀬の時は、新宿発着で遠かった。
帰りにお疲れ乾杯
したら、えらく遅くなってしまった
、、って、早く帰ればいいだけの話なんだけど
まっ・・とにかく~
遅くても安心して飲める場所=横浜発着&行きたかった茶臼岳
自分で行こうと思ってもなかなか行けない遠いお山。
ガイドさんが同行してくれて、お弁当もついてて♪初心者の私たちにはピッタリ♪
一緒に行くのは、いつものかしまし娘サマ。気ままなオンナ旅です。
参加者は49名の大所帯。バスは満杯。みんな健脚そう。。
ついていけるかなあ。
紅葉シーズンの土曜日で快晴!とあって、道路は混みこみ。
7:00出発で、現地についたのはお昼ちかく。
ロープウエィ山麓駅まで渋滞がひどいので、途中で降りて20分ほど歩きました。
こうやって、乗り物を置いて臨機応変に動けるのはツアーの良さだね。
今日のコースは、
那須岳ロープウエイ~山頂駅~茶臼岳山頂~峰の茶屋跡~朝日岳山頂~(折り返し)峰の茶屋跡~峠の茶屋 約4時間の予定
前日にツアー会社から電話があって、 「真冬の格好で」と言われた~。。
でもピンとこない。
第一、長いズボンを持ってないんですぅ
スカートじゃ寒いかなあ??
じゃあ、ハーフパンツにしよう・・って、あんまり変わんない
先週は、風が強くてロープウェイが止まってたらしい。
今日は大丈夫のようです。

いざ出発!!

ロープウエイから見事な紅葉オンステージ♪♪
みんなから歓声があがる。

山頂駅からはずっとこんなザラザラゴロゴロした道を歩く。
抜けるような空がまぶしい~
空にむかって登ってるみたい。

今日は、あそこのとんがった朝日岳まで行く予定。
ほんとに行かれるのか~?

こんなに岩だらけの道を歩くのは初めてです。
歩きにくいし、遅れちゃいけないと思うから必死です~

振り返った景色は解放感あふれる眺めだー。
見えてるのは那須町かな?

またまた朝日岳サマです。
雲の影が山肌に映ってる。

ぞろぞろ49名のパーティが連なっていきます。
鳥居をくぐれば茶臼岳山頂です!!

茶臼岳(1915m)山頂到着~!!
那須岳神社の祠です。
温度計が8度を指してました。
そんなに寒く感じない。登ればやっぱり汗かきますね。
山頂は岩だらけ。ゴツゴツ山です。

山頂から三本槍が見える。
いえ、実はどれが三本槍なのかわからないんですが・・
ガイドさんが言ってました~

茶臼岳は活火山だけあって、噴煙がいたるところであがってる。
硫黄のにおいは思ったほど強く感じない。
来る途中に通った温泉のほうが、硫黄の匂いが強くて
鼻が曲がりそうだったよ。バスの中まで匂いがはいりこんでた。
この噴煙は茶臼岳ならではの風景ですね。

まんなかあたりに見える小屋が
峰の茶屋跡の避難小屋。
あそこまで降りていきます。

峰の茶屋跡に着くと、こんな看板が。
確かに風が強い。ここからは寒いということで
ゴソゴソ着替えの時間です。

ここからふもとの方へ風が抜けていくのね。
紅葉がホントにきれい

振り返ると茶臼岳の雄姿がそびえてる。
もうここからは、登るのに必死でどこをどう歩いてきたのか
さっぱりわかりません!!
岩場や鎖場を登るのは初めてかも。
とにかく遅れないようについていくのがせいいっぱい。
いつもはのんびり写真を撮ったり、心ゆくまで景色に浸っていたりの
まったり山歩き
そんな私からは、今日の歩き方は倍速モードに感じられます~
ふれあい登山リピーターのおじさまが、「○○さん(ガイドさんの名前)は速いよ~」と
教えてくれたのは本当だった。。
どんどんどんどん先に行って、みるみるうちに見えなくなる~
待って~って感じ。
でもそこは49名の大行列。
多少間延びしても、見失うことなくみんなついていけてる。
写真も歩きながら撮っているのでーす。

まんなかの、人が居る場所が 朝日岳の肩
ここに荷物を降ろして身軽になって登ったの。
ちなみに荷物番はいませんでした(笑)

朝日岳山頂(1896m)から眺める茶臼岳
登ったどーー(←浜田風)
←浜口風でした!

茶臼岳にむかって歩く壮大な景色
・・・ってことに、あとから写真を見て気づいた。
歩いてるときは全く気づかなかったんだなー。
峰の茶屋跡まで戻る道です。

峰の茶屋跡まで戻ってきました。
あとは下っていくだけ。

ここからは、見事な紅葉に包まれた山肌を堪能しながらの歩き。
もうルンルンです!(古い!)

赤と緑のコントラストがとっても美しい。
ロープウェイに乗った時からずっと見えてたこの景色が
やっと間近で見られました

今日の集大成のような豪華絢爛な紅葉っぷり。

峠の茶屋の駐車場までおりてきました。
トイレ休憩してすぐ出発。
山バッジを買い損ねた~~~
大迫力な茶臼岳と朝日岳。
これで2000m以下なの??
さすが百名山だあ。
次に来る時は、1泊して温泉に浸かりながら熱燗でも♪
そして自分のペースで歩こう(笑)

帰りはライトアップされたスカイツリーを見ながら帰ってきました。
まんなかの展望台は2000円。上の展望台は3000円だそうです(笑)
横浜着いてから、お約束の乾杯~♪
ゆーーっくり横浜の夜を楽しみましたよ。
そうそう、さすがはガイドさん!
コースタイムは、休憩含めてピッタリ4時間でした。
みんながんばりました~
久しぶりの更新です

夏の尾瀬に続いて、日帰りバスツアーに参加しました♪
リビングふれあい登山
「日本百名山 那須茶臼岳と朝日岳登山」ツア~

尾瀬の時は、新宿発着で遠かった。
帰りにお疲れ乾杯


、、って、早く帰ればいいだけの話なんだけど

まっ・・とにかく~
遅くても安心して飲める場所=横浜発着&行きたかった茶臼岳

自分で行こうと思ってもなかなか行けない遠いお山。
ガイドさんが同行してくれて、お弁当もついてて♪初心者の私たちにはピッタリ♪
一緒に行くのは、いつものかしまし娘サマ。気ままなオンナ旅です。
参加者は49名の大所帯。バスは満杯。みんな健脚そう。。
ついていけるかなあ。
紅葉シーズンの土曜日で快晴!とあって、道路は混みこみ。
7:00出発で、現地についたのはお昼ちかく。
ロープウエィ山麓駅まで渋滞がひどいので、途中で降りて20分ほど歩きました。
こうやって、乗り物を置いて臨機応変に動けるのはツアーの良さだね。
今日のコースは、
那須岳ロープウエイ~山頂駅~茶臼岳山頂~峰の茶屋跡~朝日岳山頂~(折り返し)峰の茶屋跡~峠の茶屋 約4時間の予定
前日にツアー会社から電話があって、 「真冬の格好で」と言われた~。。
でもピンとこない。
第一、長いズボンを持ってないんですぅ

スカートじゃ寒いかなあ??
じゃあ、ハーフパンツにしよう・・って、あんまり変わんない

先週は、風が強くてロープウェイが止まってたらしい。
今日は大丈夫のようです。

いざ出発!!

ロープウエイから見事な紅葉オンステージ♪♪
みんなから歓声があがる。

山頂駅からはずっとこんなザラザラゴロゴロした道を歩く。
抜けるような空がまぶしい~
空にむかって登ってるみたい。

今日は、あそこのとんがった朝日岳まで行く予定。
ほんとに行かれるのか~?

こんなに岩だらけの道を歩くのは初めてです。
歩きにくいし、遅れちゃいけないと思うから必死です~

振り返った景色は解放感あふれる眺めだー。
見えてるのは那須町かな?

またまた朝日岳サマです。
雲の影が山肌に映ってる。

ぞろぞろ49名のパーティが連なっていきます。
鳥居をくぐれば茶臼岳山頂です!!

茶臼岳(1915m)山頂到着~!!
那須岳神社の祠です。
温度計が8度を指してました。
そんなに寒く感じない。登ればやっぱり汗かきますね。
山頂は岩だらけ。ゴツゴツ山です。

山頂から三本槍が見える。
いえ、実はどれが三本槍なのかわからないんですが・・
ガイドさんが言ってました~


茶臼岳は活火山だけあって、噴煙がいたるところであがってる。
硫黄のにおいは思ったほど強く感じない。
来る途中に通った温泉のほうが、硫黄の匂いが強くて
鼻が曲がりそうだったよ。バスの中まで匂いがはいりこんでた。
この噴煙は茶臼岳ならではの風景ですね。

まんなかあたりに見える小屋が
峰の茶屋跡の避難小屋。
あそこまで降りていきます。

峰の茶屋跡に着くと、こんな看板が。
確かに風が強い。ここからは寒いということで
ゴソゴソ着替えの時間です。

ここからふもとの方へ風が抜けていくのね。
紅葉がホントにきれい


振り返ると茶臼岳の雄姿がそびえてる。
もうここからは、登るのに必死でどこをどう歩いてきたのか
さっぱりわかりません!!
岩場や鎖場を登るのは初めてかも。
とにかく遅れないようについていくのがせいいっぱい。

いつもはのんびり写真を撮ったり、心ゆくまで景色に浸っていたりの
まったり山歩き

そんな私からは、今日の歩き方は倍速モードに感じられます~

ふれあい登山リピーターのおじさまが、「○○さん(ガイドさんの名前)は速いよ~」と
教えてくれたのは本当だった。。
どんどんどんどん先に行って、みるみるうちに見えなくなる~
待って~って感じ。
でもそこは49名の大行列。
多少間延びしても、見失うことなくみんなついていけてる。
写真も歩きながら撮っているのでーす。

まんなかの、人が居る場所が 朝日岳の肩
ここに荷物を降ろして身軽になって登ったの。
ちなみに荷物番はいませんでした(笑)

朝日岳山頂(1896m)から眺める茶臼岳
登ったどーー(←
←浜口風でした!

茶臼岳にむかって歩く壮大な景色
・・・ってことに、あとから写真を見て気づいた。
歩いてるときは全く気づかなかったんだなー。
峰の茶屋跡まで戻る道です。

峰の茶屋跡まで戻ってきました。
あとは下っていくだけ。

ここからは、見事な紅葉に包まれた山肌を堪能しながらの歩き。
もうルンルンです!(古い!)

赤と緑のコントラストがとっても美しい。
ロープウェイに乗った時からずっと見えてたこの景色が
やっと間近で見られました


今日の集大成のような豪華絢爛な紅葉っぷり。

峠の茶屋の駐車場までおりてきました。
トイレ休憩してすぐ出発。
山バッジを買い損ねた~~~

大迫力な茶臼岳と朝日岳。
これで2000m以下なの??
さすが百名山だあ。
次に来る時は、1泊して温泉に浸かりながら熱燗でも♪
そして自分のペースで歩こう(笑)

帰りはライトアップされたスカイツリーを見ながら帰ってきました。
まんなかの展望台は2000円。上の展望台は3000円だそうです(笑)
横浜着いてから、お約束の乾杯~♪
ゆーーっくり横浜の夜を楽しみましたよ。
そうそう、さすがはガイドさん!
コースタイムは、休憩含めてピッタリ4時間でした。
みんながんばりました~

2012.10.22 / Top↑
2012年8月13日~14日
美ヶ原~霧ヶ峰のつづきです
さてさて、今回の旅の最後のミッション??
車山肩~車山~車山湿原~車山肩めぐりです。

車山へは45分くらい。
ずっとこんな広い登山道を歩きます。
見渡す限り草原です。

風車みた~い!!
トモエシオガマ というらしいです。あってるかな?

またまたかわいいマツムシソウ

オトギリソウ たぶん^^;

あっというまに車山山頂に到着~!
真っ白しろ~
ここでカメラがバッテリー切れ
あとはケータイカメラだわ。

山頂から白樺湖を眺める
少しずつ霧が晴れて
白樺湖に光があたってるのが見える

遠くの山並みも見えてきた
なんの山だかわからない~

本日一番の青空
恋しかったよ、青空さん
やっぱり君はステキだね。清清しい気持ちになれる

や~まは続くよどこまでも~♪

車山を下りて、車山湿原を経由してコロボックルヒュッテへとむかいます。
ずっと、こんなゴロンゴロンの岩道を歩きます。

これぞ ザッツ・高原
的な風景ですね
スキーで滑ったら気持ちよさそう~
蝶々深山です。

車山肩にあるコロボックルヒュッテ。
昔からあるらしく、小学生の時に来て以来だ!! と
ダンナはすごく懐かしがってました。
奥にはテラスがあって、蝶々深山を眺めながら
のんびりティータイム。
もう帰る時間だよ。
今回は、山に登りたい私が登る気のないダンナを
どうやって引っ張り出そうか考えて
美ヶ原と霧ヶ峰にしたの。
なにせ高原♪ ガシガシ登らない。
でも百名山。
そして、私のバイブルに載っている(笑)(トレッキングサポートブック入門山編)
ブルさん も推薦してくださったし~。(ありがとうございます!)
私も満足。ダンナも満足の旅でした。
高山植物がたくさん見れたのも 予期してなかったうれしいできごと
そして我が家への帰り道。
八ヶ岳のむこうに、燦然と輝く
富士の山が。
いままで、富士山に登りたいとは一度も思ったことがなかったんだけど。。
八ヶ岳越しの富士の姿があまりに神々しくて
初めて 登ってみたい・・かも!?
と、思ってしまいました!!
行くのか!?自分??
最後にお約束のピンバッジ~
美ヶ原
王ヶ頭 (王ヶ頭ホテルにしかない。狙ってた!)
霧ヶ峰
八島高原 (八島山荘オリジナル・・オリジナルに弱い)
車山
5個も買っちゃった

美ヶ原~霧ヶ峰のつづきです

さてさて、今回の旅の最後のミッション??
車山肩~車山~車山湿原~車山肩めぐりです。

車山へは45分くらい。
ずっとこんな広い登山道を歩きます。
見渡す限り草原です。

風車みた~い!!
トモエシオガマ というらしいです。あってるかな?

またまたかわいいマツムシソウ


オトギリソウ たぶん^^;

あっというまに車山山頂に到着~!
真っ白しろ~
ここでカメラがバッテリー切れ

あとはケータイカメラだわ。

山頂から白樺湖を眺める
少しずつ霧が晴れて
白樺湖に光があたってるのが見える

遠くの山並みも見えてきた
なんの山だかわからない~

本日一番の青空
恋しかったよ、青空さん

やっぱり君はステキだね。清清しい気持ちになれる

や~まは続くよどこまでも~♪

車山を下りて、車山湿原を経由してコロボックルヒュッテへとむかいます。
ずっと、こんなゴロンゴロンの岩道を歩きます。

これぞ ザッツ・高原

スキーで滑ったら気持ちよさそう~
蝶々深山です。

車山肩にあるコロボックルヒュッテ。
昔からあるらしく、小学生の時に来て以来だ!! と
ダンナはすごく懐かしがってました。
奥にはテラスがあって、蝶々深山を眺めながら
のんびりティータイム。
もう帰る時間だよ。
今回は、山に登りたい私が登る気のないダンナを
どうやって引っ張り出そうか考えて
美ヶ原と霧ヶ峰にしたの。
なにせ高原♪ ガシガシ登らない。
でも百名山。
そして、私のバイブルに載っている(笑)(トレッキングサポートブック入門山編)
ブルさん も推薦してくださったし~。(ありがとうございます!)
私も満足。ダンナも満足の旅でした。
高山植物がたくさん見れたのも 予期してなかったうれしいできごと

そして我が家への帰り道。
八ヶ岳のむこうに、燦然と輝く

いままで、富士山に登りたいとは一度も思ったことがなかったんだけど。。
八ヶ岳越しの富士の姿があまりに神々しくて
初めて 登ってみたい・・かも!?
と、思ってしまいました!!
行くのか!?自分??
最後にお約束のピンバッジ~
美ヶ原
王ヶ頭 (王ヶ頭ホテルにしかない。狙ってた!)
霧ヶ峰
八島高原 (八島山荘オリジナル・・オリジナルに弱い)
車山
5個も買っちゃった


2012.09.10 / Top↑